凶はやっぱり縁起が悪い?おみくじの意味と由来を解説!

初詣に欠かせないおみくじ。その年の運勢を知ると身が締まりますよね。また、天界からのありがたいお告げを授かることで、進むべき道が明確になるでしょう。今回は、天界のお告げをより正確に授かるために、おみくじの知識を紹介します。引き方の作法やお告げの授かり方、凶が出た場合の対処法をお伝えします。

おみくじの起源とは

おみくじは古来中国の「天竺霊籤(てんじくれいせん)」が起源。日本へ伝承したのは平安時代~室町時代初期。比叡山の高僧である元三大師(がんざんだいし)により、百の漢詩の吉凶を記した「元三大師百籤」が誕生。現在のおみくじの原型となったのです。

おみくじの力

おみくじは天界からのお告げです。現在は個人の娯楽として親しまれていますが、古来は国の指針や祭政を決定する重要な習わしでした。天界の助言をこの世に降ろす役割を担い、人のみならず国全体を動かしていたのです。日本でもおみくじの信仰は厚く、室町幕府六代将軍の足利義教が、おみくじで後継者問題を解消した事例や、本能寺襲撃のタイミングを、おみくじで見定めた明智光秀の逸話が有名です。

和歌と漢詩、神社と仏閣のおみくじの違い

神社と仏閣ではおみくじが異なります。神社のおみくじに記載されているのは和歌。日本の神々は心を伝える際に和歌を詠うという言い伝えから、天皇の指示により制作された「勅撰和歌集和歌」の和歌が記されています。一方で仏閣は、仏教のお経が中国語の漢文に訳されることから、漢詩が用いられているのです。このほか、恋愛祈願専用に作られた「恋みくじ」やことわざを引用したもの、水に浮かべると文字が表れる「水占」など、時代の変化とともに多種多様なおみくじが登場しています。

運が開けるおみくじの作法

①神社仏閣の選び方|自分の感性に従う

初詣の参拝やおみくじを引く際に、神社仏閣をどのような基準で選べばいいか迷う人は少なくありません。実は選ぶ基準はなく、自分の感性で決めるのが最も良いとされています。インターネットで検索した際に興味を持った神社や、以前訪問したときに心地良さを感じた寺など、基準は人それぞれで構いません。良い直感は神仏から呼ばれている証拠なので自分の感性に従いましょう。

②引くタイミング|参拝後に引く

おみくじの礼儀としてまず参拝するのが大前提です。挨拶がない不躾な態度では天界からのお告げは得られませんし、雑念を払拭させることもできません。なにより、参拝はいわば神仏への挨拶。神仏へ名前、住所、生年月日を告げて自分の存在をきちんと認めてもらいましょう。そして、お告げを授かりたい事柄を伝えます。例えば「現状の仕事は成功するでしょうか」「夫婦円満に過ごせるでしょうか」とお伺いを立てましょう。知りたい内容は一つに絞り、願望ではなくお告げを懇願しましょう。

③引いたあと|持ち帰る

古くには寺でおみくじを引いた後「奉送文(ぶそうのもん)」という、仏にお礼を伝える作法が存在しました。この風習が現代になくとも、おみくじを引いた後は感謝の意を伝えることが礼儀です。本殿に一礼して、心の中で「ありがとうございました」と唱えましょう。また、おみくじは神仏からのお告げなので持ち帰りましょう。江戸時代では木に結ぶのが主流でしたが、木々の生育を妨げる原因となるため好ましくありません。そして、「思いが結ばれて願いが叶いにくくなる」意味を持ちます。奈良県の東大寺二月堂のおみくじにはこのような注意書きが記されています。戒めや今後の指針として手元に置いておきましょう。

おみくじからお告げを授かる方法

和歌に注目する

古事記や日本書紀の神話によると、スサノオの神が最初に和歌を詠んだとされることから、和歌は神の心意が宿る「託宣歌」とも呼ばれています。そのため、おみくじで最も注目すべきは吉凶よりも和歌なのです。平安時代中期の歌人である和泉式部は、夫に捨てられて京都の貴船神社で歌を詠んだところ、「思い悩むな」と貴船明神よりお告げを受けた逸話があります。仏教では真言が仏と繋がる呪文といわれるように、和歌にも神と繋がる同等の霊力が宿るのです。

インスピレーションを研ぎ澄ます

しかし、和歌を正確に理解するのは簡単ではないため、軽く目を通して大まかな解釈をする人が大半でしょう。その場合は、インスピレーションを研ぎ澄まし、和歌を音読するのです。五・七・五・七・七の区切りを意識しながら何度も声に出すと、和歌の余韻や心地よさを自分なりに捉えることができるでしょう。そして、印象に残った句や言葉を切り取って連想します。すると祈願成就のヒントや現状打破の手がかりを感じ取れるはずです。

吉凶の順番

吉凶の順番は神社仏閣によって異なりますが、基本的には「大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶・大凶」になっています。東京の靖国神社や京都の伏見稲荷大社では、大吉のさらに上である「大大吉」があったり、広島の厳島神社では吉凶の判別ができない「未分」があったりと多様です。また、島根の出雲大社では吉凶を記していません。

凶の意味

東京の浅草寺は元三大師御籤を用いているため、凶が約3割を占めます。しかし、全体的に見ると現代のおみくじは凶の割合が少なく、凶がないところもあります。そのため、凶が出ると不運を覚悟する人も多いでしょう。凶は「仏滅は万事に凶」といわれるように、発展の妨げや望みが叶いにくいなど「物事の停滞」を表します。しかし、災いが起こる、不幸が訪れるという意味ではないのです。「悪いことが起こりやすいので注意が必要」という神仏からの警告なのです。

凶が出たときの対処法

凶だけで運勢を判断せずに、何を託宣されたかに着目しましょう。凶のおみくじは辛辣な暗示ではなく、今後運気が上昇するという前向きなメッセージが記されています。何を注意するべきか、そしてどう進むべきかなど開運へ導くアドバイスが記されているので、むしろほかの運勢よりも失敗リスクが少ないのです。そのため、凶が出たらお告げを守って誠実に生活していれば難を逃れられるでしょう。

天界のお告げを理解しよう

おみくじによる天界からのお告げには、自分を律する効力や心の傷を緩和させる効果があります。吉凶で一喜一憂するのではなく、神仏のありがたい助言に目を向けることで運が開けるのです。おみくじを理解すれば、実りある一年となるでしょう。

おすすめページ